体験談付!30代~40代が仕事に行きたくない時に今すぐ使える5つの行動
こんにちは!
アプリの推し活管理人のひでたにです!
この記事はお正月の連休明けに書いていますが、私と同じ気持ちになっている方が多いのではないでしょうか。
そう、
仕事に行きたくない
です。笑
定期的にこの症状は突然私を襲ってくるんですが対処法を考えることもできず辛い毎日を過ごしていました・・・
そんな中でも色々と情報を入手し対処方法を実践してみて効果があるなぁと思った方法をピックアップして体験談を交え書き記します!
なお、私が実践した上でオススメする行動は下記5つ!
- 自分が何に不安を感じているか認識する
- 本当にやらなければいけないタスクを明確にする
- 1人で抱え込まず周囲に相談する
- 最悪な事態をイメージして現状を楽観視する
- 失敗しても仕方ないと割り切る
この記事を読むことで多少は仕事に行きやすくなり、仕事がいつもよりスムーズに進められるようになると思いますので気になる方はぜひ参考にしてみてください。
仕事に行きたくない人の特徴と効果のあった行動5つ
仕事に行きたくなくなる人の特徴は「完璧主義者」
仕事に行きたくない時の対処方法について調べている際、共通して書かれている事があります。
それは仕事に行きたくなくなる人の特徴として「完璧主義者」が多いということです。
特に30代、40代になると役職が付いたり、責任の多い仕事を任される場面が増えると思います。もちろん量の面でも膨大な仕事を処理しなければならない。
つまり、ものすごいプレッシャーを感じているはず!
- 期限を厳守しなければ
- 1つも失敗できない
- 期待以上の成果を上げなければ
など、日ごろからきっちりと仕事をしている人ほど仕事に行きたくなくなるようです。

私も完璧主義者です。完璧にできてませんが。涙
今すぐ実践できて効果があった対処法を厳選する
「仕事に行きたくない時の対処法」については本当にたくさんのネット記事があり、色んな記事を読みました。
特に業務のプレッシャーへの対処法10個を提案している記事が印象的だったので下記に引用します。
・自分が何に不安を感じているか認識する
・本当にやらなければいけないタスクを明確にする
・小さな成功体験をつみ自己肯定感を高める
・1人で抱え込まず周囲に相談する
・成功したときの状態を想像して不安感をなくす
・最悪な事態をイメージして現状を楽観視する
・失敗しても仕方ないとわりきる
・無理せず休んで気分転換する
・生活習慣を正して健康状態を万全にする
・どうしても耐えられないなら転職する引用元:DMM WEBCAMP MEDIA「仕事のプレッシャーがつらいときの対処法10選!重圧に打ち勝つための秘策とは?」~【これで解決】仕事のプレッシャーがつらいときの対処法10選!~より
上記10個の提案の中で私が
- 今すぐできた
- 効果があった
と感じたものを5つをピックアップし、体験談を踏まえてご紹介します!
今すぐできて効果のあった対処法5つの体験談
①自分が何に不安を感じているか認識する
わたしが仕事に行きたくない時、たいてい抽象的にたくさんの不安やプレッシャーに駆られているんですが、「実際何が不安なのか」を紙に書き出してみると意外と多くなかったりします。

抽象的な不安が具体的な不安になるだけで気持ちが楽になった!
また、書き出すことで一つ一つに対処法を考えられるので有効的です!
ちなみに私が書きだした不安の一部は下記。
- 大小様々な期限の短いタスクが多すぎる
- 担当内で初となる業務がありその準備を一任されている
- 部下が業務でミスをするのが怖い
見えない敵(不安)と戦うよりも見える敵(不安)と戦う方が戦いやすいというマンガのようなお話。笑
どんなに強い相手でも、相手が明確になれば気持ち的に多少楽になれます。
②本当にやらなければいけないタスクを明確にする
2つ目は絶対にやらないといけないものをハッキリさせる事。
これ結構良いなと思いました。
というのも絶対にやらないといけないもの以外って最悪やらなくてもそんなに影響はないんじゃないでしょうか?
私の場合、最悪やらなくても会社の業績に支障を与えないんじゃない?って仕事に下記がありました。
- 総務からの短期間での報告要望
- 他部署、部下からの緊急でない問い合わせ
- 組織や業務の改善提案
- 議題の内容が重要でない打合せ
目の前の多すぎるタスクに追われている中で絶対に外せないもの以外をやらなかった場合、どれくらいの影響があるんだろうと考えてみると「別に後回しでいいじゃん」と思えるようになり、気持ち的にだいぶ楽になれましたね!
③1人で抱え込まず周囲に相談する
3つ目は私の性格もあると思うんですが、一人で抱え込まずに周囲に相談することです。
わたしには
- 「自分がやっておくよ」と部下がやってもよい仕事を自分で対応
- 「これは部下に依頼するには少し難しいな」という業務を自分で対応
というクセがあり、それらに対応していたら自分しかできない仕事がきた時に対応できず、結果だんだんと「会社に行きたくない」とメンタルが弱ってしまいがち。
部下や上司、同役職メンバに相談したり助けを求めたり、その仕事に巻き込んで一人で責任を抱え込まないようにすることで少し楽になれました!
④最悪な事態をイメージして現状を楽観視する
4つ目はもうマジで最悪の事態を想定して、そこまでいかなかったと割り切ること。
これはおまじないというか自分で考えを変えるだけで多少効果があるなと感じました。
今私は自分がやるべき仕事の50%くらいしかできていないと感じています。
でもそれが0%だった時の事を考えると
- 他のメンバが仕事を肩代わりして体調を崩している。(かも)
- 会社の業績や信頼に負の影響を与えている。(かも)
- 降格処分になったり給料を減らされる。(かも)
などなど最悪の状態を考えてみると「今の状態でも十分やれてるじゃん」と信じることでメンタル的に少し前向きになれました!
⑤失敗しても仕方ないと割り切る
5つ目の最後は失敗しても仕方ないと開き直る事です。
サッカーでも野球でもテニスでも全試合全勝するチームや選手はいないはずです。
仕事だって一度も失敗をした事がないという人はいないんじゃないでしょうか。
一生懸命やって精一杯努力して対応して、それでも失敗した時はそれは結果です。
なぜ失敗したのかを振り返り、次は失敗しないように対応すればよいと考えるだけでかなり救われます!
私も今、担当内で誰もやったことのない業務を一任されていて、頑張って準備を進めていますが「失敗するかもしれない」という恐怖が常に付きまといます。
でもよく考えたら初めての事なんだからどれだけ精一杯努力しても失敗することはあるはず。
失敗時の影響を限りなく低減させることに注力し「やることはやった」と心から言えるように仕事をしようと前向きになれました!
さいごに
おまけ:究極「どうしても耐えられないなら転職する」
上でご紹介した対処法・体験談5つでもまだ「仕事に行きたくない」と感じる場合、究極の方法があります。それは
転職です。
人生で仕事ができるのは今の職場だけではないはず!
他の会社でも自分を活かせる仕事があるかもしれないですよね。
私の転職体験談はないですが、そういう選択肢もあるんだという考えを持つだけでもかなり気持ちが楽になれましたのでぜひ実践してみてください!
まとめ:5つの対処法を実践するだけで気持ちが楽になるはず
今回は「仕事に行きたくない」という悩みについて今すぐできる5つの対処法+1つの選択肢について解説させていただきました。
内容を簡単にまとめると以下の通りです!
仕事に行きたくないと悩んだ時は…
2.絶対にやらないといけないものをハッキリさせる
3.一人で抱え込まずに周囲に相談する
4.マジで最悪の事態を想定して、そこまでいかなかったと割り切る
5.失敗しても仕方ないと割り切る
上記、今すぐできる対処1~5を実践することで多少なりと効果があるはずです!
仕事に対する考え方を変える事も大切ですが、仕事以前に「何をやってもうまくいかない」状態に陥ったことはありませんか?
以下の記事では何をやってもうまくいかない状態からの脱出方法であるスリーグッドシングスについて分かりやすく解説しているので、こちらの記事についてもぜひ読んでみて下さい。
・前向きになる方法!スリーグッドシングス30日実践で結果は?アプリも調査!
以上、ひでたにでした☆