サラリーマン弁当男子歴12年、月2万円節約を継続できた秘訣!
こんにちは!サラリーマンブロガーのひでたにです!
サラリーマンたるもの、毎月のお小遣いが少ないという悩みは常につきまとうものではないでしょうか?
かく言うわたしもお小遣いが少ないため節約魂により、コンビニ弁当や外食をやめ社会人1年目から弁当男子を始めました!
そう!
毎朝自分で弁当を作り会社へ持参しているんです!
そのおかげで1ヶ月の節約効果は約2万円!
(※1食1,000円×20日=20,000円)
自由に使えるお金が毎月2万円増えれば結構贅沢できますよ!
と、言うわけで弁当男子歴12年の僕が”弁当節約術”を大公開していきます!
そして、弁当男子を継続する秘訣はなんといっても
簡単でテキトーな弁当を作ることです。
- 「弁当男子に興味がある」
- 「節約して自由に使えるお金を増やしたい」
という方、参考にしていただけると幸いです。
弁当男子の準備物について
弁当男子の弁当箱と水筒
当然ですが弁当男子に欠かせないのが、弁当箱!
さらに水筒も準備しましょう!
今お持ちの物でもいいですし心機一転、弁当アイテムを揃えるのも良いかもしれません!
ちなみに私はサーモスの弁当箱を利用していますがランチカバーの内側に保冷剤を入れるポケットがあり、夏場でも安心の作りとなっています!
お値段も2,000円前後でお手頃です!
そして弁当箱選びのポイントとして、ご自身のカバンに合った大きさの弁当箱にすることです。
普段薄めのカバンをお持ちの方は弁当箱も底浅のものを選ばないと入りませんし、無理をするとカバンが広がったり壊れたりするケースもあるのでご注意を!
冷凍ご飯のための保管ケース
朝、温かいご飯がある状態ってご家庭によりけりなんじゃないでしょうか?
少なくともうちは必ずしも朝ご飯が炊いてある訳ではないので常に冷凍ご飯をストックしています!
オススメはイオンの生活用品コーナーにある保管パック5個セットです。
ちょうどお茶碗一杯分くらいの大きさなので冷凍する時の分量を気にしないで良いのが◎!
ご飯冷凍以外にも余ったおかずを保管したりカレーの冷凍等にも活用することもできます!
別に電子レンジ対応可能なパックならなんでもオッケーです!
最悪、食品用ラップにご飯を包むだけでも問題ないですよ!
10分早く起きる覚悟
一番重要なのがコレです!
目覚ましアラームをいつもより10分早く仕掛けておく。
朝の10分は貴重ですから辛いですよね。。
でもこの10分の頑張りが月に約2万円の節約効果を発揮してくれるんです!
もし本当にお小遣いを増やしたいなら起きましょう!
『もう10分寝たいわー』と言う方、10分早く寝ましょう!笑
サラリーマン弁当の作り方
弁当男子に白ご飯は必須
腹が減っては仕事はできぬ、ということで必須なのが白ご飯!
白ご飯とふりかけだけでも立派な弁当になります!
まずは弁当箱にしっかり白ご飯を詰めましょう!
冷凍ご飯の場合はさっそく電子レンジで温めます!(一番解凍に時間かかるので!)
冷凍ご飯ケースのフタを外し、食品用ラップをふんわりかぶせると水分が逃げにくいからかふっくらしたご飯になるのでオススメです!
なお、あたため設定時間には要注意です!
あたためすぎるとかたーいご飯になってしまいます!
量にもよりますが個人的には500Wで3分30秒〜4分程度がオススメです!

目標はここまでで5分です!
弁当男子は夕飯のおかずや冷凍食品を上手く使う
夕飯で残ってしまったおかずって結構ありませんか?
それをぜひラップで包んで冷蔵庫に入れておきましょう。
翌日には立派な弁当のおかずに変身します!
※ただし、生ものや腐りやすいものはやめましょう!
そして主力となるおかずが冷凍食品です!
最近は自然解凍OKの商品もたくさんあります!
ひでたにのオススメ冷凍食品は下記のとおりです。
・ミニハンバーグ
・焼き鳥
・から揚げ
・肉巻きポテト
全部200円もかからない程度です!
基本的に小分けになっていて個数が多く入っている商品がオススメです!
レンジでのあたため時間は全て30秒~1分となっているので3つあたためても3分ですね!
温め終わったおかずから次のおかずを温めている間にお弁当箱に詰め込むのが時間短縮のポイントです!
残り2分で、全てのおかずを詰め込むとこんな感じになります。
完成です!

たった10分で出来上がり!
どうですか?そんなに見栄え悪くないと思うのは私だけ?笑
なお、カットレタスをおかずの小皿代わりとしていますが、無くても問題ありません!
(ちなみにカットレタスはスーパーなどで100円程度で販売されていますよ!)
弁当男子(上級)は即席お味噌汁も
弁当男子も上級クラスになってくると”栄養”にも気を配り始めます。笑
上記で紹介した自作弁当では野菜不足なので、せめてお味噌汁で大豆くらいは摂取しておきたいところです!
というわけで、職場でお湯が利用できるようでしたら即席みそ汁も作りましょう!
即席みそ汁は意外と安くてスーパーに12食で100円ちょっとで販売されています!
コンビニでも買えますが1カップ100円くらいするので節約という観点ではオススメできません!
即席お味噌汁の作り方として、職場でマグカップを用意できる環境であればベストなんですが、不可能な場合は使い捨てのコップを使いましょう!
紙コップでもいいですが、持つときに熱いので下記のような100円ショップにあるコーヒーカップがオススメです!
画像の商品はホルダー1個+カップ10個入りですが、カップだけの追加購入もできます。
20個入りで100円です。

なんて便利なんだ、100均!
また、お湯が利用できない場合は自宅から水筒に味噌汁を入れて持参することも可能です!
が、荷物になったり洗い物の手間なども発生するため、無理はせず、継続が難しいようなら即席みそ汁は諦めましょう!
最後に
余裕があれば追加したいもの
その他余裕があれば下記具材も追加してみてはいかがでしょうか?
上記の具材があればお弁当に色合いが出て一気に華やかになりますよ!
弁当男子の最上級テクニック
他にも、土日やお休みの時なんかにちょっとしたおかずを作り置きしておくのもベストです!
「ほうれんそうのお浸し」や「きんぴらごぼう」なんかが簡単に調理できるのでおすすめ。
下記は自作ほうれんそうのお浸しです!(味は秘密。笑)
他にも単純にボイルしたウインナーを冷凍しておいて、そのまま解凍せずに弁当詰め込むだけでもおかずが豪華になります!
この辺できるようになるともはや弁当男子・最上級者!
スターウォーズで言うところのジェダイマスターです。笑
さらなる節約効果が生まれ、毎月自由に使えるお小遣いがアップするかもしれません!
まとめ
どうでしたか?
ここまでわたしの弁当男子の経験をもとに色々と解説してきましたが、まずは”白ご飯にふりかけ”だけでもいいので持参してみるのがポイントです!
辛いと思ったら絶対続きません!
自分が辛くない程度に弁当男子になればいいんです!
自分が食べる弁当なんです、「簡単でいいんだ!」という気持ちで作るのが弁当男子継続の
最大の秘訣です!笑

簡単なら継続できるはず!
毎朝10分で月2万円の節約効果を大きいと思うか、思わないかは人それぞれですが、気になった方は試してみる価値はアリです!ぜひお試しください!
-2020.1.15追記
色々とあって弁当箱を新しく買い替えました!
わたしが使っている弁当男子用の弁当箱についてはコチラからどうぞ↓
わたしがオススメする弁当男子の冷凍食品 厳選5選についてはコチラ↓
以上、ひでたにでした☆